


介護福祉施設などの機能訓練に!

子供から大人までみんなで遊べます!

箸タイムは「箸ピー」と「箸リン」の2つのゲームがセットになっています。
(箸タイムご購入者様向けサービス)
箸ピーゲーム
お箸を使って楽しく競う
誰にでもすぐに始められる!

箸リンゲーム
色々な箸の使い方が、指先の
機能訓練に最適!

ご購入方法など、お問合せはこちら
どんなゲーム?
●箸ピーゲーム
ピーナッツを何個移動できるかを競うゲーム
●箸リンゲーム
はさみ技・つまみ技・ひらき技・てんぷら技・でんぐり技の5種類の技を覚え、ゲーム台紙の上で移動数を競うゲーム

介護度4。介助なしでは食事ができなかった方が、ゲームをしたその日の夕飯にご自分で2~3口、お箸を使って食べられました!職員もびっくり!
デイサービス
利用者さまの声

以前は指が動きませんでした。いろいろなことをやるので指が動くようになりました。うれしいですね。(Aさん)
片腕に麻痺が残っているのでこれはいい!脳トレにも機能訓練にもなってサイコーです!(Bさん)
デイサービス
利用者のご家族の声

家ではあんなに笑っている母の姿を見たことがありません。箸のゲームで楽しく過ごさせていただいてありがとうございます。
高齢者は新しいことを受け入れるのが苦手です。でもお箸は誰でも小さい時から使っているので、抵抗なく取り組めます。いつもはレクに参加しない男性もこのゲームには積極的。「食べる」ということは最後まで持っていて欲しい機能なので、それが訓練できるのがメリットです。


箸リンは機能訓練だけでなく、脳のトレーニングにももってこいです。当センターでは認知症予防の脳トレメニューに早速取り入れました。
箸タイムの効果
1
緊張感と達成感が味わえます!
・集中することで緊張感が味わえる
・毎日記録をつけることで達成感が味わえる
2
指先が器用になり、脳が活性化!?
・普段使うことのない利き手以外の手も訓練でき指先が器用になる
・左右の手を同じように動かすことで脳への刺激になり
活性化される!?
3
友達の輪が広がります
・いつでもどこでも誰とでもできるゲームなので仲間が増える
・競い合うことでコミュニケーションツールになる
ご購入方法など、お問合せはこちら
※ピーナッツはプラスチック製のレプリカです。
※万が一の誤飲に備え、穴が開いています。
その他:取扱説明書 / 個人別記録表
箸ピーゲーム

箸リンゲーム
「箸タイム」セット内容

リング

ゲーム台紙
