top of page

「箸の唄」づくり物語②

更新日:2020年10月2日

ムダとり学会が歌をつくるなら国際箸学会も!

さらにつくりたくなった理由は、箸サロン巣鴨に来た「ムダとり学会会長の西成さんに負けるな!!」という思いもあった。


西成活裕さんは航空宇宙工学の非線形動力学が専門である。そして、その流れを考えているうちに「人混み、車、アリ」などの渋滞に興味を持ち、「渋滞学」を立ち上げ、それを本にした。また、渋滞はムダという考えから現場ムダどりの大先生、山田日登志さんに学び「無駄学」を考え「ムダどり学会」を立ち上げ、二代目会長となり、「無駄学」という本も書いた。



さらに「歌までつくった」とどこかの記事で読んだ。西成さんには何度かお会いしたが、歌の話は出なかった。おそらく私に話しても時間の無駄と考えたのかも知れぬ。(今、改めてこの本の帯を見ると、歌は西成さんではあるが、作詞作曲が小椋佳になっていた。すごい!! CDで1,500円とあった。)

 「ムダどり学会」が歌をつくるぐらいなら、「国際箸学会」にも歌が必要である。とりあえず3番までの案をつくってみた。(③に続く) #箸雑記


関連記事

すべて表示

「手長箸」の開発物語⑩

新たな用途開発とネーミングに挑戦中! 実がなるまであと数年 これで新デザインが完成し、量産化もできるようになった。この手長箸が世界中に広まり、便利な道具として役立ててもらえたらと思う。 しかし、商品として実がなるまでには、まだ考えなければいけないことがある。 ネーミングは「手長箸」でいいか? 「ビックリ写真撮影箸」のほうが良くはないか? この箸を販売できないか? 「販売ルート」はどうすればいいだろ

bottom of page